Apple DEPの利便性

4月 22, 2019

Apple DEPとはApple社が提供するiPhoneやiPadなどもiOSデバイス端末を自動的にmdmサービスの管理下に配置できるプログラムのことをいいます。このApple DEPに対応したmdmサービスを利用することで、mdmサービスに個別モバイルデバイス端末を登録するための各種作業を大幅に省力化して、iPhoneやiPadなどのモバイルデバイス端末の法人利用におけるデバイス端末導入や運用コストを低減させることができるのです。Apple DEPを利用すると毎日の業務に必要なコンテンツを一括して検索、購入、配布するのがシンプルにできます。ビジネスニーズに合わせて開発したカスタムアプリケーションを購入することも可能になります。アプリケーションをmdm経由で配布すれば、それぞれのモバイルデバイス端末にコンテンツを配布するのに引き換えコードを準備したり、AppleIDを入力したりする必要もなくなります。

0

導入形態によるmdmの比較

4月 12, 2019

企業がスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末を導入する時に、管理ツールとして同時に導入されるのがmdm=モバイルデバイス端末管理ツールです。企業がmdm製品を調達、導入する時に考慮しなければならない重要な基準としては、導入形態、アプリケーションのセキュリティ確保、ポリシー管理、ライセンスモデル、コンテナ化と非コンテナ化があります。
mdm製品によって基準も異なるので企業として求める機能、mdmに求めるものを明確化しておく必要があるでしょう。企業が自社に最適なmdmを比較して選定するのは容易なことではありません。mdm製品を導入する際には基準を利用して、その基準にそってそれぞれのmdm製品を比較検討してみる必要があるでしょう。例えばmdm製品には2つの導入形態があります。それがオンプレミス型とクラウドサービスとして利用可能にしたmdmサービスです。
オンプレミスのmdm製品は、基本的には社内LAN内の追加サーバとして扱うことになります。

0

mdmのリモートワイプ機能

4月 2, 2019

mdmはモバイルデバイス端末管理ツールのことであり、企業や教育機関などでモバイルデバイス端末を導入する場合、大量のモバイルデバイス端末を管理しなければなりません。
モバイルデバイス端末を管理する場合、企業の管理者の負担が大きくなってしまうため、その負担を軽減するための管理ツールプログラムとしてmdmがあります。
Mdmツールを用いることによって、大量のスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末を円滑して一括管理することが可能です。mdmには様々な機能があり、リモートワイプもmdmの基本的な機能の1つです。
リモートワイプは遠隔操作によって、モバイルデバイス端末内の情報を消去して、モバイルデバイス端末を初期化してしまう機能になります。
初期化されたモバイルデバイス端末は、紛失、盗難によって第三者の手に渡ったとしても、そこから機密情報や個人情報が外部に流出してしまう恐れがありません。

0

セキュリティポリシーに基づいたモバイル端末管理の重要性

3月 22, 2019

スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末を業務で利用するために、企業としてモバイルデバイス端末を導入するケースは増えています。
スマートフォンやタブレットを導入する場合、企業側が従業員に1台ずつモバイルデバイス端末を支給する場合もあれば、従業員が個人で所有しているモバイルデバイス端末を業務でも使用するbyodというやり方を導入するケースもあります。
どちらのケースであっても、企業のセキュリティポリシーに基づいたモバイルデバイス端末の設定を徹底させる必要があります。セキュリティポリシーに基づいた設定管理が行われていない状態でモバイルデバイス端末を使用してしまうと、情報漏えいのリスクが高まるため非常に危険です。
そこでセキュリティポリシーに基づいた端末設定をするためにモバイル端末管理ツール=mdmを導入する機会は多いでしょう。またモバイルデバイス端末を企業のポリシーに沿って適切に使用させて、その確認のためにモバイルデバイス端末の状態や使用状況、使用者を把握する際にもmdmは役立ちます。

0

mdmソリューションの操作は簡単

3月 12, 2019

スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末を企業ですでに導入している、導入を検討しているというケースでは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末のセキュリティ対策の着手方法が分からない…mdmソリューションを導入したいけれど使いこなせるのか心配などの声をよく聞きます。
また企業によってandroidとiOSが混在しているため、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末を一括した管理やセキュリティ対策ができるのか不安を感じているケースも多いです。
mdmソリューションを導入すれば、セキュリティ対策、端末管理に関しては問題がクリアされます。またmdmの操作手順に関して心配しているケースでも、ほとんどのmdmでは簡単な操作で管理を行うことができるので、難しい知識を持っていなくても大丈夫です。mdmソリューションの選び方だけしっかりとおさえておけば特に問題はないでしょう。

0

mdmの導入前には比較をしよう

3月 1, 2019

スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末の管理をするツールとして、mdmは欠かせません。mdmはモバイルデバイス端末管理ツールのことであり、企業などで大量のモバイルデバイス端末を導入した場合、初期設定や利用制限、端末管理などが管理者だけでは大きな負担になってしまいます。そこでmdmを導入することで大量のモバイルデバイス端末の一元管理が可能になることから、管理者の負担を最小限におさえることができます。
モバイルデバイス端末の市場拡大に伴い、mdm市場も大きくなっており、市場にはたくさんのmdm製品が登場しています。そこでmdm製品を導入する時には製品の比較をすることをおすすめします。
それぞれのmdm製品によって機能面には違いがあるため、企業として一番魅力的な効率的なmdm製品を利用することで、業務効率アップにつながります。
企業は十分な時間をかけて、自社のモバイルデバイス端末の管理とセキュリティを目的としたmdmをしっかりと理解して導入するようにしたいです。

0

教育機関向けのアプリ配信プログラムVPPとは?

2月 19, 2019

大量のスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末を導入するにあたり、mdmを利用して一元管理をすることで、大量のモバイルデバイス端末も効率よく、そして簡単に管理することが可能です。
またセキュリティ強化にもつながるので、モバイルデバイス端末を安全に使用するためには欠かせない管理ツールとなっています。
しかし大量のモバイルデバイス端末を導入する場合、初期設定(キッティング作業)が管理者にとって大きな負担となります。そこで利用したいのがVPPです。VPPはVolume Purchase Programの略であり、アップル社が提供する法人や教育機関のためのプログラムになります。VPPは企業や学校でモバイルデバイス端末を利用する場合のアプリケーションの導入をより効率化する目的で提供されたプログラムになります。

0

mdm導入にあたり検討が必要なモバイル端末管理

2月 9, 2019

スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末を業務利用する際には、mdmなどのモバイル端末管理の導入、運用が重要になってきます。mdmを導入して円滑にモバイル端末管理を行えるか、行えないかで、業務の効率アップができるかどうかにも関わってきます。
mdmはスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末の一括管理を行うツールであり、セキュリティ対策や資産管理を目的にmdmを導入するケースは非常に多いです。
しかしmdmツールを用いて管理をしたからといって、100%モバイル端末管理が成功するか?というとそういうわけではありません。mdmのサービスプロバイダーやソリューションベンダーのサービスや製品の機能によって、全てを期待するものではなく、導入するスマートフォンやタブレットなどの機種特性やネットワークの接続環境などによって、利用できるセキュリティコントロール機能が異なるものも想定されます。

0

byod導入時のmdmソリューションの活用

1月 27, 2019

企業や小学校、中学校などの義務教育現場ではスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末の導入が進んでいます。
学校などの教育機関でモバイルデバイス端末を導入する場合は、学校が支給したタブレットなどのモバイルデバイス端末を生徒に支給して、授業などで活用していく流れになります。
一方企業においては会社側が従業員にスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末を支給するケースもあれば、従業員がプライベートで使用している私物のスマートフォンやタブレットを業務でも利用するbyodを導入する事例も増えてきています。
byodはbring your own deviceの略であり、企業側にも従業員側にもたくさんのメリットがあります。
ただbyodを導入する場合にはプライベートでモバイルデバイス端末を使用するときに、会社の機密情報が流出してしまう危険性があるので、mdmソリューションなどでしっかりとセキュリティ対策を行う必要があるでしょう。

0

リモートワイプと紛失・盗難連絡について

1月 17, 2019

一般ユーザーが使用するスマートフォンやタブレットはモバイルデバイス端末を紛失した場合には、遠隔地から通話や通信機能が使えなくなる遠隔ロックと呼ばれる機能を利用する場合が多いです。
一方、企業でモバイルデバイス端末を導入している場合、そのモバイルデバイス端末を紛失してしまうと非常に厄介なことになります。
企業で支給されたスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス端末を紛失してしまった場合、通話に使われていたかだけではなく、電話内に登録されているデータ、アドレス帳に記載、登録されている個人データが盗まれてしまうと大変です。
そのようなことがあれば、コンプライアンスの面から企業として大きなダメージを負ってしまいます。
そこでリモートロック機能を装備することで安心感が得られます。情報漏えいリスクを回避するために、全ての携帯電話の遠隔操作でロック、初期化することができます。
情報は一度漏えいしてしまうと、元には戻ってきませので、しっかりと管理しておきたいですね。

0